遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 208

Keyvisual qanda 0154dfd7d8ede932abf0dfd9a55e274930b96fd043cd0c946b24b460257d3002

長男から遺留分減殺請求の通知を受け取ったが、そのままになっている。

相談内容

ユーザー

2016年12月30日児玉 良助 さん

遺留分

長男から遺留分減殺請求の通知を受け取ったが、そのままになっている。

亡くなったのは父。母は5年前に既に死亡しているので、相続人は長女及び長男の2人になります。

父は公正証書遺言を遺しており、全てを長女に相続させる旨が記載されていた。
土地についてはかかる遺言書を元に、所有権移転の手続きは済んでいる。
相続開始してから半年ほど経った頃に、長男から遺留分減殺請求の通知を受け取ったが、現金の準備ができず、そのままになっている。

長男は、相続財産である土地の上に、長年名義の建物を建てており、かかる建物に両親と共に住んでいた。
また、建物建築時に住宅ローンを組む際、土地を担保に入れている。
長男は、亡くなったのに対しても長女に対しても、地代は支払っていない。
長女としては、かかる土地自体を分筆してしまいたいと考えているが、建物の建ぺい率等を加味して分筆しようとすると、遺留分相当の1/4では収まらない広さになってしまい(全体の約2/5くらい?)、1/4を超える部分を長男に買い取れと話しても応じないと思い、それもしないでいる。
長男からは、現金900万の1/4だけでもいいから先にほしいと言われているが、それを渡してしまうと、その後不動産の分筆等について何ら協力を仰げなくなってしまうので渡さずにいる。

長男は、現在も独身で子もなし。高齢になってきているので、仮に遺留分の決着がつかないまま長男が死亡してしまうとして、長男が自身のすべての財産を第三者に遺贈させる可能性が高いです。

①長男の長女に対する遺留分減殺請求の権利も、第三者に遺贈させることは可能なのでしょうか?
②現時点で不動産を売却する予定はまだないが、本件を解決させるのに、何か良いアイデアはないでしょうか?

遺産相続で悩んでいる事を相談してみませんか?

相続相談を投稿する

弁護士からの回答

家庭裁判所への調停申立てが必要と思われます。

1.遺留分減殺請求権自体は一身専属的と解されていますが、長男の方は既に現実に遺留分減殺請求権を行使しており、具体的な価格弁償請求権が発生しているため、後者については遺贈可能と思われます。

2.不動産の処理について、まず従前の経緯に照らし何らかの主張ができないかの点ですが、ご両親存命中の建物利用については、ご両親と同居している場合には、原則として特別受益には当たらないと思われます。土地の担保提供もご両親自身の利用のためのという側面があります。
 これに対し、ご両親の死去後、長男の方との土地使用貸借契約終了として地代相当額を請求できないかという問題がありますが、遺言の趣旨に照らして地代相当額と相殺するという主張の可否も含め(認められるとは限りませんが)、直接の話し合いは困難と思われますので、家庭裁判所に調停申立てを行なう必要があるでしょう。

3.上記遺言内容を踏まえ、いかなる方法で進めていくか詳細に検討する必要がありますので、弁護士との面談相談及び依頼を頂いた方がよいかと思います。

問い合わせの多い遺留分に強い弁護士

遺留分に強い弁護士相談

問い合わせの多い遺留分に強い弁護士

松島 新之介弁護士の画像

松島 新之介 弁護士

恵比寿東京法律事務所

東京都
勝浦 敦嗣弁護士の画像

勝浦 敦嗣 弁護士

弁護士法人勝浦総合法律事務所

東京都
齋藤 毅弁護士の画像

齋藤 毅 弁護士

川崎パシフィック法律事務所

神奈川県
種村 求弁護士の画像

種村 求 弁護士

川崎パシフィック法律事務所

神奈川県
虎ノ門法律経済事務所 大阪支店弁護士の画像

虎ノ門法律経済事務所 大阪支店 弁護士

虎ノ門法律経済事務所大阪支店

大阪府

相続ジャンルからQ&Aを探す

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺産分割

遺言が無い場合に相続人同士で分配

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺留分

相続人が最低限相続できる財産

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺言書

故人が残した最後の意志が尊重されます

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

財産調査

口座など相続財産の調査は面倒

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続放棄

「相続しない」という選択肢

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺産使い込み

預金使い込みが発覚したら相談を

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続人調査

相続人がわからない時は

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

成年後見

認知症など意思能力が衰えた人を援助

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

事業承継

会社経営の後継者・引継ぎ問題を解決

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

生前対策

元気な時に相続の準備や相続税対策

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続税

相続・贈与税を把握しておきましょう

弁護士保険ミカタで高額な弁護士費用を補償