祖父は数十年以上前に死亡しています。
私は孫で3男の子どもです。
相続人は子で、5男2女の7人兄弟姉妹で、その内、長女・次女・5男の3人を除いて他は数次相続が発生しています。
祖父が亡くなった際、一部の不動産を次男が相続しており、その次男が2、3年前に死亡。
次男は離婚しており、その間に子が1人います。
長い間交流もなかったが、次男死亡時に出てきて、その不動産を相続していきました。
今回、その次男の子が代理人をつけて、祖父名義のままの不動産があったことが判明したそうで、一度は代理人を通じて通知が来ていたが、無視していたら調停を提起してきました。
自分の相続できる分はかなり少ないようだが、わざわざ茨城まで行っても、相続してもらえる分が少ないようであれば、ハンコ代をもらって済ませたいと思うが、どうすればいいのでしょうか?
相続財産がどのくらいあるのかは分からず、先方の代理人に聞いても、ちゃんと教えてくれません。