遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 208

Keyvisual qanda 0154dfd7d8ede932abf0dfd9a55e274930b96fd043cd0c946b24b460257d3002

相続について

相談内容

ユーザー

2018年04月24日マカロン さん

遺産分割

相続について

3月に義母が旅立ちました。
銀行には200万貯蓄があり、義父は相続放棄するので、
夫と妹で分けなさいと言われています。
いま、銀行の口座は凍結して
必要な書類を揃えていますが、
相続する人の欄には義父の印鑑や口座等は記入しなくても良いのでしょうか。
夫と妹だけの印鑑や口座、必要書類を提出するだけで口座のお金は二人で分配できるのでしょうか。
何か義父の書面や公正証書等必要になるのか教えてください。
宜しくお願い致します。

遺産相続で悩んでいる事を相談してみませんか?

相続相談を投稿する

弁護士からの回答

相続放棄

相続放棄が裁判所にされているならば、放棄の受理証明があれば、印鑑などは不要です。

放棄を裁判所にしたのでなく、当事者の話し合いでしたのでしたら、印鑑と印鑑証明は要ります。

金融機関に必要書類を確認頂いた方がよいでしょう。

お義父様が相続放棄して現在の相続人がご主人と妹さんのみであることを明らかにすべく、戸籍謄本関連やお義父様の相続放棄申述受理証明書等が必要になる可能性があります。
詳細に関しては金融機関に必要書類を確認頂いた方がよいでしょう。

問い合わせの多い遺産分割に強い弁護士

遺産分割に強い弁護士相談

問い合わせの多い遺産分割に強い弁護士

岩永 和大弁護士の画像

岩永 和大 弁護士

川崎パシフィック法律事務所

神奈川県
石井 龍一弁護士の画像

石井 龍一 弁護士

石井法律事務所

兵庫県
高林 良男弁護士の画像

高林 良男 弁護士

高林綜合法律事務所

東京都
荒井 義一弁護士の画像

荒井 義一 弁護士

弁護士法人クレスフォート...

東京都
松島 新之介弁護士の画像

松島 新之介 弁護士

恵比寿東京法律事務所

東京都

相続ジャンルからQ&Aを探す

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺産分割

遺言が無い場合に相続人同士で分配

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺留分

相続人が最低限相続できる財産

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺言書

故人が残した最後の意志が尊重されます

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

財産調査

口座など相続財産の調査は面倒

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続放棄

「相続しない」という選択肢

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺産使い込み

預金使い込みが発覚したら相談を

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続人調査

相続人がわからない時は

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

成年後見

認知症など意思能力が衰えた人を援助

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

事業承継

会社経営の後継者・引継ぎ問題を解決

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

生前対策

元気な時に相続の準備や相続税対策

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続税

相続・贈与税を把握しておきましょう

弁護士保険ミカタで高額な弁護士費用を補償