遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 208

Keyvisual qanda 0154dfd7d8ede932abf0dfd9a55e274930b96fd043cd0c946b24b460257d3002

生前に親族の動向を探る事は出来るものなのか?

相談内容

ユーザー

2016年10月04日今井 邦江 さん

生前対策

生前に親族の動向を探る事は出来るものなのか?

祖母は健在・父母と生活している。
5年前に連絡したっきり、疎遠になっている。
実家に帰ろうとすると頑なに、拒否されるし、「この家は自身(投稿者)の物だから安心してね」と祖母が言ってたりしていたかと思えば、父は「思うように育たなかったお前は帰る資格がない」と言うようなことを言ってきて意味が分からないが怪しい。
親とは性格の不一致で元々関係は良いとは言えなかった。親としては実家にいてほしかったのかも。
今思えば5年前に実家に行った際に、子供用のおもちゃがあったのもおかしい。
もしかしたら、姉(長女)家族に全てを相続させようとしているのかも・・・
祖父の死亡も知らせて貰えなかったし・・・

生前に親達の動向を探ることは出来るのか?

遺産相続で悩んでいる事を相談してみませんか?

相続相談を投稿する

弁護士からの回答

まずは、ご両親との関係改善を図られてはいかがでしょうか。

親御さんたちの動向について、周囲の方に聞く等の方法も考えられますが、周囲の方から親御さんに伝聞でご相談者様の動きが伝わると、真意が伝わらず、財産目当てではないかとかえって警戒される恐れもあるのではないかと思います。
疎遠になったとしても親子であること、祖母と孫であることに変わりはないのですから、帰省を拒否された場合にはまずはお手紙を送る等して、少しずつお気持ちを伝えるようにしていってはいかがでしょうか。親御さんとの関係を改善できれば、相続に関しても直接お話合いを行うことができるのではないでしょうか。
もし、親御さんとの関係改善が難しい場合には、ご実家に関しては登記簿を取得すれば現在の名義人を確認することはできます(インターネットからでも法務局へ登記事項証明書の申請はできます)。
なお、仮に「長女に全て相続させる」旨の遺言を作成していた場合であっても、遺留分として法定相続分の2分の1相当額の金員を請求することは可能です。

実家である以上、帰ることは何等問題ないと考えますが、拒否されているのを力尽くで入るなどは暴力沙汰になりかねないし、留守中に無断に入るというのも、無断で侵入したなどややこしい自体になる可能性もあるためお勧めしません。
祖母の生死については、戸籍をこまめにチェックするなどで対応する。
何れにしても"祖母"の相続で相続人になるのは父(ないし母)なのだから、その段階では、相談者や姉は祖母の相続には関係ない。
両親の相続で、遺言書等で姉に全て相続させるなど相談者の遺留分の侵害があるようであれば、小川先生も回答されているように請求することが可能である。
まずは情報を整理・把握するためにも、関係を修復するのも大切でしょう。

古閑 孝弁護士の画像

古閑 孝 弁護士 アドニス法律事務所

問い合わせの多い生前対策に強い弁護士

生前対策に強い弁護士相談

問い合わせの多い生前対策に強い弁護士

杉山 雅浩弁護士の画像

杉山 雅浩 弁護士

弁護士法人ワンピース法律事務所

東京都
勝浦 敦嗣弁護士の画像

勝浦 敦嗣 弁護士

弁護士法人勝浦総合法律事務所

東京都
塩澤 彰也弁護士の画像

塩澤 彰也 弁護士

塩澤法律事務所

東京都
松島 新之介弁護士の画像

松島 新之介 弁護士

恵比寿東京法律事務所

東京都
高林 良男弁護士の画像

高林 良男 弁護士

高林綜合法律事務所

東京都

相続ジャンルからQ&Aを探す

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺産分割

遺言が無い場合に相続人同士で分配

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺留分

相続人が最低限相続できる財産

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺言書

故人が残した最後の意志が尊重されます

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

財産調査

口座など相続財産の調査は面倒

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続放棄

「相続しない」という選択肢

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

遺産使い込み

預金使い込みが発覚したら相談を

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続人調査

相続人がわからない時は

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

成年後見

認知症など意思能力が衰えた人を援助

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

事業承継

会社経営の後継者・引継ぎ問題を解決

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

生前対策

元気な時に相続の準備や相続税対策

No image100 93c08857431586328942659a320e5c0298ee25a897f48894c2d6d6be2709feb2

相続税

相続・贈与税を把握しておきましょう

弁護士保険ミカタで高額な弁護士費用を補償