遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 207

暦年課税制度とは?贈与税の税率速算表

2925 Views
更新日:2018年12月29日
暦年課税制度とは?贈与税の税率速算表のアイキャッチ

暦年課税とは、相続税・贈与税に関わる事で、贈与を受けた人(受贈者)が1月1日~12月31日の中、1年間に贈与を受けた合計額の財産が基礎控除額(110万円)を超える場合に、贈与税がその超える部分に対してかかる事を指します。

もらった財産の合計額が110万円以下の場合には、贈与税はかかりませんし、税務署への申告も不要で、超えた方に関しては一定の税率を掛けて税額を計算し、翌年の3月15日までに申告・納付することになります。

贈与を受けた人(受贈者)が贈与を受けると贈与税のかかる対象になり、(暦年課税)と(相続時精算課税)どちらか課税制度を選択する事になります。

どちらもメリット・デメリットがあります、慎重にどちらの課税制度を選んだらよいかを判断しましょう。

基本的には(暦年課税)を選択する方が多いです、相続税がかかる・そうでない方も年間の贈与金額を110万円以下に抑えコツコツ行う場合には、暦年課税を選択します。

暦年課税は、相続税の支払いから逃げられないように贈与を抑制することで、相続税がかかってしまうのであれば、生前に贈与を行い財産を減らす考え、その際の相続税よりも贈与税の負担が多ければ、相続まで待とうと贈与を抑制でき、相続税から逃げられないようにする暦年課税は、相続税の補完税と言われております。

また、相続税がかからない人が贈与を高額な金額を受けるときは(相続時精算課税)を選択するといいでしょう。

■贈与税の税率速算表 ※基礎控除額110万円を控除後の価格

基礎控除後の課税価格 税率 控除額
200万円以下 10%
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1,000万円以下 40% 125万円
1,500万円以下 45% 175万円
3,000万円以下 50% 250万円
3,000万円超 55% 400万円

■例:500万円の贈与を受けた場合

(500万円-基礎控除額110万円)×税率20%-控除額25万円=53万円(贈与税)

■課税価格について

➀個人から受けた贈与について、1年間の合計額を課税価格とする

➁個々の財産の価額は、その財産の贈与があった時の時価による

➂実務上は、地上権など特定の財産以外は国税庁長官が定める財産評価基本通達によって評価した価額による

➃社団や財団又は公益法人が贈与を受けた時は、贈与者が2人以上であっても、贈与税の計算は贈与者の異なるごとに、各贈与者1人だけから贈与を受けたものとみなして、それぞれ別々に課税価格を計算する

相続税に関して⇒

贈与税とは?⇒

相続時精算課税とは?⇒

生前贈与とは?⇒

基礎控除額とは?⇒

生前対策に強い弁護士を探す⇒

相続税に強い弁護士を探す⇒

この記事の著者

相続相談弁護士ガイド 編集部の画像

相続相談弁護士ガイド 編集部

相続問題に関することを専門家と連携しながら情報発信しております。 悩んだり、わからないことがあるときは参考にしてください。 どーしてもわからない場合は、一度弁護士に相談するのもいかがでしょうか。

この記事を見た人が見ている記事

生命保険を活用した相続税節税の3つのメリットと注意点の画像

2022年01月26日 6356 views

工藤将太郎 (保険関係)株式会社クレア・ライフ・パートナーズ

相続税を納める方によくある悩みと対策法3選の画像

2022年02月09日 4501 views

相続相談弁護士ガイド 編集部

相続税を少なくしてくれる!相続税の控除6つを覚えようの画像

2022年01月05日 4511 views

相続相談弁護士ガイド 編集部

息子に多額の出資や無利息貸付している場合の相続の注意点の画像

2024年02月14日 12211 views

古閑 孝 (弁護士)アドニス法律事務所

問い合わせの多い遺産相続に強い弁護士

遺産相続に強い弁護士相談

問い合わせの多い遺産相続に強い弁護士

弁護士保険ミカタで高額な弁護士費用を補償