遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 207

遺産分割時の特別受益はどのような場合に適用される?

207 Views
更新日:2024年01月29日
遺産分割時の特別受益はどのような場合に適用される?のアイキャッチ

特別受益とは、一部の相続人だけが特別に得た利益のこと。
他の相続人にとってはそれだけで不公平感が生まれてしまうため、公平な状態で相続をするために法定相続分から特別受益分を引いて財産分与が行われることになるでしょう。

ここで、特別受益はどのようなケースで判断されるのでしょうか。

本記事では、特別受益が適用されるケースを紹介します。

どのようなケースで特別受益と判断される?

特別受益と判断される可能性のあるケースは、大きく分けて次のとおりです。

遺贈

遺言書によって財産を相続人以外の人に渡すことを遺贈といいますが、遺贈は特別受益になることがあります。

学費支援

専門学校や大学に進学するための支援を受けた場合は、特別受益と判断される可能性があります。
ただ、被相続人の社会的地位によって学費支援が必要だった場合や、他の相続人の子が同等の支援を受けていた場合は特別受益として認められることは低いでしょう。

建物や土地の贈与があった場合

家や土地の贈与があったり、それらを購入する資金をもらっていたりする場合は、特別受益と判断されるでしょう。

たとえば、マイホームを建てるときに親にいくらか資金提供をしてもらった場合が分かりやすい例です。

さらに、事業を始めるための開業資金を支援してもらった場合も特別受益になります。

金銭の支援がなくても特別受益と判断されることも

金銭の支援がなかったとしても、土地や家を無償で使わせてもらっていた場合は特別受益として判断される可能性があります。

お金に換算しづらいケースであるため、どの程度反映されるかは専門家に相談することをおすすめします。

生活費を援助してもらった

生活費の援助も特別受益に含まれます。
たとえば、扶養義務の範囲を超えて特別な支援を受けた場合が該当します。

特別受益を考慮せず相続を進めることは可能?

特別受益を得ていると、遺産分割協議で法定相続分が減る可能性があるでしょう。

しかし、被相続人が遺言書を作成しており、「特別受益を考慮しない」との旨の記載があれば、通常の法定相続分で計算されることになります。

しかし、特別受益を考慮しないと分かった場合、他の相続人の遺留分が削られてしまう可能性があります。そうなると遺留分減殺請求になることがあるので、理解しておきましょう。

遺留分減殺請求とは、遺留分を削られてしまった人が特別受益を得た人に対して受け取った利益の返還を請求することです。

相続トラブルのきっかけにもなるため、不安があれば専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

まとめ:財産相続で心配ごとがあれば弁護士に相談してみよう

特別受益を得ているという方は、それが相続にどのように適用されるか理解しておく必要があります。

相続トラブルに発展させないためにも、相続に詳しい弁護士のアドバイスを受けておくといいでしょう。

弁護士に相談する前に、弁護士費用が不安な方はベンナビ弁護士保険の利用を視野に入れてみましょう。

全国の弁護士を見つけるには、以下をご活用ください。

困ったら弁護士に相談しましょう

お住いの地域
相談したい内容

この記事の著者

編集部の画像

編集部

中立的な立場として専門家様と連携し、お困りの皆様へ役立つ安心で信頼出来る情報を発信して参ります。

この記事を見た人が見ている記事

親の扶養義務や生前の資金援助など、遺産分割で揉めてしまいそうな場合の対処法の画像

2024年03月26日 16730 views

古閑 孝 (弁護士)アドニス法律事務所

「争族」になる原因と揉める4つのポイントの画像

2024年03月28日 7734 views

白木 弘夫 (弁護士)しろき法律事務所

遺産相続で「争続」に発展させないために対策すべきことの画像

2024年01月29日 250 views

編集部

問い合わせの多い遺産分割に強い弁護士

遺産分割に強い弁護士相談

問い合わせの多い遺産分割に強い弁護士

ベンナビ弁護士保険