昨年に父が死去しました。
相続する人は、母・私と認知された子の3名になります。
遺言書があり、土地を私へ、その他財産を...
遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト
ご依頼に対し、迅速に対応し、提携している司法書士、税理士等と連携しながら、ワンストップで問題を解決いたします。
【東京駅 徒歩5分】【日本橋駅 徒歩3分】経験豊富な弁護士が迅速に対応します。
新 英樹弁護士
【東京駅 徒歩5分】【日本橋駅 徒歩3分】
遺産相続に強い経験豊富な弁護士が迅速に対応します。
提携先の司法書士、税理士と連携しており、ワンストップで解決可能です。
また、町医者のよ...
昨年に父が死去しました。
相続する人は、母・私と認知された子の3名になります。
遺言書があり、土地を私へ、その他財産を...
法定相続分の半分が遺留分ですので、
子供は、対母との関係で、半分が相続分、
非嫡出子は嫡出子の半分が相続分ですので、
子供間は、2対1で...
新 英樹 弁護士 2018年01月26日
実父の相続については、姉が相続放棄し、母と私が法定相続人となり、遺産は全て母に渡しました。
両親と姉とは折り合いが悪く、一切両親の面倒は看た...
姉が遺留分の放棄の申述をすれば、遺留分も姉に渡さずに済みます。ただし、家裁の許可が必要です。
相続人の排除をするには、虐待、重大な侮辱、著し...
新 英樹 弁護士 2017年11月18日
私は姪にあたり、今回叔母(80歳)の夫(叔父)が亡くなりました。
叔父には前妻の子供がいて、叔母との間には子供がいません。
叔父が亡くなっ...
遺産分割は、実際の財産の分割ですので、不動産評価額を基準にするのではなく、実際の売却価額によります。
ところが、本件の場合、実際に売却したく...
新 英樹 弁護士 2018年03月29日
相続する人は、母と姉妹3人で父の遺産の件です。
私は三女にあたります。
父は資産家で、かなりの不動産等を所有していたが、公正証書遺言を遺し...
遺言執行者は、財産目録を各相続人に開示する義務や報告義務を負うので、遺言書と財産目録の開示を求めた上で、遺言書の内容を精査し、遺留分減殺請求を...
新 英樹 弁護士 2018年03月07日
兄2人と私合わせて相続人が3人います。
長男から突然現金書留に2000円と長男に全て相続させる内容に納得しろというような内容の手紙が届きまし...
法定相続分がございますし、仮に長男に全て相続させる旨の遺言書があったとしても法定相続の半分について遺留分減殺請求ができます。
まず、相続財産...
新 英樹 弁護士 2018年02月28日
遺産分割協議が成立し、書面も取り交しました。
私を含めた子たちはそれぞれ4000万円を分配されることに決まっていましたが、母から実際に振込ま...
ご母堂が遺産分割協議書に基づいて金銭の払い戻しを既に受けていた場合、ご母堂に対して3000万円の支払い請求訴訟を提起することが考えられます。
...
新 英樹 弁護士 2018年02月19日
伯母の相続について、叔父が取り仕切っています。
納得出来ません。
マンションの鍵や、大事な書類など恐らく全て叔父が管理...
まずは叔父に情報提供を求め、情報提供を得られなければ、
ご自身で取引履歴や登記簿謄本を取り寄せ、金額の簡易査定をし、叔父の提案と見比べながら...
新 英樹 弁護士 2018年02月13日
兄から土地建物の名義を父から兄に移転するため、相続放棄をしてほしいと言われました。
土地建物の評価は、500万円位、貯金1000万円位ありま...
遺産分割協議を行ったとしても、土地建物の名義をお兄様に移転できます。
相続分は、375万円ほどのようですので、
正当な要求として375万円...
新 英樹 弁護士 2018年01月17日
兄弟姉妹の相続放棄について相談です。
3人兄弟の私は長兄で、男・女・女で一番下の妹が遺産を残す人になります。
一番下の妹は独身のまま死亡し...
申述は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所です。
申述に必要な費用は、
•収入印紙800円分(申述人1人につき)
•連絡用の郵便切手(申...
新 英樹 弁護士 2017年09月01日
母は、現在認知症で残り僅かの命であると考えられます。
私の妹は、婿養子を取り、母と同居しています。
実家は、知らぬ間に妹の夫名義になってい...
ご母堂のご意志を確認して下さい。
妹家族に対し、ご母堂の死後、遺留分減殺請求をして、
法定相続分の半分まで回収する事になります。
新 英樹 弁護士 2018年01月23日
父が1年9ヶ月前に倒れた際に、個人事業主の年金から3000万円支給されました。
そこで、2000万円を義母、姉、私とで分けて、残り2000万...
父の治療費や義母の生活費に充てたのであれば、合意通りの履行ですので、相続財産の使い込みには当たりません。
そもそも生前の父の財産は相続財産で...
新 英樹 弁護士 2018年01月20日
父の遺産ですが、母は既に死亡しており、相続人は長男と私で、次男にあたります。
父はそれなりの金額の年金を受け取っていたと思われますが、父...
使途不明金の有無を確認するために、まず、相続人の立場でお父様の預金の取引履歴を取り寄せる必要があります。
その中でおかしな引き出しが確認でき...
新 英樹 弁護士 2018年01月17日
祖母(84歳)存命中ですが、認知症が進んでいて遺言書等を新たに作成するのは厳しいかもしれません。
自筆の遺言が作成されており、その遺言の内容...
伯母が生前に預金を移した部分を生前贈与として、遺産分割時に考慮する方法(生前贈与分を遺産に組戻し、遺産分割を考える方法)と成年後見を申し立てて...
新 英樹 弁護士 2017年09月01日
伯母が生前に預金を移した部分を生前贈与として、遺産分割時に考慮する方法(生前贈与分を遺産に組戻し、遺産分割を考える方法)と成年後見を申し立てて...
新 英樹 弁護士 2017年09月01日
事務所名 | 久米法律事務所 |
---|---|
所在地 | 中央区日本橋2-2-2マルヒロ日本橋ビル6階 |
最寄り駅 | |
受付時間 |
|
定休日 | 日曜 祝日 |
受付時間 |
|
---|---|
定休日 | 日曜 祝日 |
最寄り駅 |
|